昭和百年・新日本童謡集【え】【お】~『エンヤラヤ節』ほか

新日本童謡集【え】

『江戸子守唄』[わらべうた]

『江戸子守唄』[東京]
[わらべうた]

ねんねんころりよ おころりよ
坊やはよい子だ ねんねしな

坊やのお守は どこへ行た
あの山越えて 里へ行た

里のお土産に 何もろた
でんでん太鼓に 笙の笛

『わらべうた 日本の伝承童謡』(町田嘉章・浅野建二編、1962年初版、岩波文庫)に、宝暦・明和の頃に、江戸で歌われた、とあります。全国的に分布する、代表的な子守唄と言えるでしょう。

歌詞は全国どこでもほとんど一緒ですが、「ねんねんころりよ おころりよ」の部分は、「寝んねこせ/╲」とか「ねんねんよ、おころりよ」のように、歌われる地域によってバリエーションがあります。

『エンヤラヤ節』[お座敷歌]

※写真は、イメージです。

『エンヤラヤ節』 [お座敷歌]

〽エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八ゃポストでござる
 赤い顔して入れさせる

 エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八や車掌しゃしょうでござる
 奥へ奥へと入れたがる

 エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八や 宿屋の障子
 どこのどなたが破るやら

 エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八やお寺でござる  
 生臭坊主なまぐさぼうずが出入りする

 エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八や蕎麦屋そばやでござる 
 入れてぬくめて汁かける

 エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤノ エンヤラヤ
 エンヤラヤの声聞きゃ気が勇む

 娘十七八や質屋でござる 
 入れたり出したり流したり

この歌が「お座敷歌」だということに驚きました。そういえば歌詞の構成が、落語の「大喜利」みたいですね。
「娘十七八とかけて、何と解く?」
「ポストと解く」
「その心は?」
「どちらも赤い顔をして入れさせます」
客同士が競って、奇抜なことを考えて、新しい歌詞を付け加えて楽しんだのでしょうね。

どのようにして、誰から、この歌を教えられたものだろう? 誰かが歌うのを聞いて覚えたはずなのですが、まったく記憶がありません。それでも、ちゃんと、歌詞も曲も知っているのです。

『江戸の隠密渡り鳥』(TV『隠密剣士』主題歌、昭和37年・1962年)

     作詞/加藤省吾 作曲/小川寛興  歌/ ボニージャックス

『江戸の隠密渡り鳥』は、もともとエンディングで流れるテーマソングだったのですが、作品全体を通してBGMとしても使われていて、この物語全体の通奏低音になっています。オープニングで歌われる子供向けの主題歌もありましたが、そちらの方はほとんど覚えておらず、『隠密剣士』の主題歌と言えば、何と言っても『江戸の隠密渡り鳥』以外にあり得ません!

昭和37年当時、白土三平の貸本漫画『忍者旋風』が話題になり、また『週刊少年サンデー』に連載中の横山光輝『伊賀の影丸』が大人気で、「忍者ブーム」が起きていました。
そんな中でテレビ放映が始まった『隠密剣士』は、伊賀忍者対甲賀忍者の戦いが始まると人気が爆発し、「忍者ブーム」の一翼を担うことになりました。
映画界でも、『忍びの者』(1962年12月1日)が封切られ、評判がよかったためシリーズ化されることになり、さらにテレビの連続ドラマ( NET、1964年7月~1965年7月)にもなりました。

秋草新太郎(隠密剣士)と霧の遁兵衛

『隠密剣士』は、11代将軍徳川家斉いえなりと腹違いの兄の松平信千代(大瀬康一)が秋草新太郎と名乗り、公儀隠密となって諸国を廻り、各藩の情勢を探るうちに様々な事件に巻き込まれるという物語です。

特に、秋草新太郎を守る伊賀同心(忍者)のきり遁兵衛とんべえ牧 冬吉)の存在は、「秋草さまぁ──っ!」という叫び声とともに、忘れられません。
牧 冬吉は、後継番組の『仮面の忍者赤影』でも、飛騨ひだ忍者の白影役で出演しており、彼を見るたび「あっ、遁兵衛さんだ!」と嬉しかったものです。
それ以降も、時代劇では悪役としてちょいちょい見かけたので、「あっ、遁兵衛さんだ!」が続きました。

風摩ふうま小太郎こたろう甲賀こうが金剛こんごうを演じた天津あまつびんもまた、印象的な役者さんでした。彼もまた『仮面の忍者赤影』では、甲賀こうが幻妖斎げんようさいという魅力的な悪役をやっています。その後も時代劇で、いかにも悪そうな役柄ばかりをやっているのをよく見かけた、凄い役者さんです。
時代劇つうのは、悪者で面白さが決まるところがありますね。

ちなみに、伊賀は「いが」ですが、「甲賀」は「こうか」と発音するのが正しいようです。『隠密剣士』や『伊賀の影丸』では一様に「こうが」と発音していたため、かなりの年齢になるまで間違いに気がつきませんでした。
伊賀は正義で甲賀は悪とか、忍者というのは分身わけみの術や水蜘蛛みずぐもの術、水遁の術や火遁の術を使うものだというような虚構フィクションを、すっかり「忍者ブーム」の中で刷り込まれていました。

『エイトマンのうた』克美しげる(TV『エイトマン』主題歌、昭和38年・1963年)

TBSテレビ系列局で、1963年11月より1964年12月まで放映。魔王VSエイトマン!

     作詞/前田武彦 作曲/萩原哲晶  歌/ 克美しげる

テレビアニメ『エイトマン』は、『鉄腕アトム』『鉄人28号』に続く国産連続テレビアニメの第3作として、1963年11月からTBSテレビ系列で放映されました。原作は、平田和正原作・桑田次郎画の『8マン』(『週刊少年マガジン』連載)です。

主題歌は、作詞が当時放送作家だった前田武彦、作曲はクレージーキャッツの『スーダラ節』や『ハイそれまでョ』などのヒット曲を連発していた萩原はぎわら哲晶ひろあきです。
萩原は、『エイトマン』では音楽も担当しており、モダンジャズのBGMが、アトムや鉄人とは違った大人っぽい雰囲気を作り上げていました。

またアニメ自体も、原作者の平田和正が、SF仲間の豊田有恒、半村良、辻真先らを招集して、マンガにはないTVオリジナルのエピソードが多数加えられていて、当時としてはかなり本格的なSFドラマになっていました。

『週刊少年マガジン』(講談社)1963年から1965年まで連載。

警視庁捜査一課の刑事・あずま八郎はちろうは、強盗団を追いつめたものの、罠にかかって銃撃を受け、死んでしまいます。東刑事の優れた頭脳と性質を、谷博士は自ら発明したスーパーロボットの電子頭脳に移し替え、「エイトマン」が誕生しました。
警視庁捜査一課は、七人ずつの刑事が七つの班を作って捜査にあたっていましたが、8マンはそのどれにも属さない八番目の刑事として活動することになりました。

8マンは、ボディ内に小型原子炉を搭載し、十万キロワットの原子力エネルギーで動くスーパーロボットです。ボディはハイマンガン=スチールという軽くて強い金属でできており、人間の千倍のスピードで走ることができます。人造皮膚ひふ艤装ぎそうされていて、どのような顔にもなることができ、完璧な変装が可能です。電子頭脳の強化剤を仕込んだタバコを、腰のバックルに収めており、能力低下して危機が迫った時に吸います。

電子頭脳の強化剤を吸う8マン

谷博士は、アメリカでスーパーロボットの開発に取り組んでいましたが、自らが生み出したロボットを新兵器として使われることに耐えられず、後に8マンとなるロボットを盗み出して、日本に逃げてきました。
そのため、同じアメリカの研究者が開発したロボットである007ゼロゼロセブン005ゼロゼロファイブが、8マンを取り返しに襲ってくることになります。

これに、8マンの秘密を探り出そうとするソ連の科学者デーモン博士がからんできたり、電子頭脳・超人サイバーが人類を支配しようと叛乱を起こしたりと、次々に事件が起こって、そして最高潮を迎えるのが「超人類ミュータント」の登場でした。

『8マン』で一番好きなのは、「超人類ミュータント」編です! テレビでは前・後編に分けられて、これが最終話になっています。

超人類たち。左から、ソーニャ、シン博士、アルフレッド

超人類というのは、大江博士とアルフという少年とソフィアという少女の3人で、超天才の頭脳を持った9歳の子どもたちです。彼らは、エイトマンを地球外までほうり出してしまう重力制御装置や防御バリヤー、魔王というスーパーロボットなどを作り出して、人類抹殺を図ります。テレビでは、それぞれシン博士、アルフレッド、ソーニヤと名前が変えられています。

『8マン』という漫画は、やたらと片腕をもがれたり、両足が破壊されて走れなくなったりというシーンが多いのですが、そんなところもロボットマンガでしか味わえない醍醐味だいごみでした。

こんなシーンは、МなのかSなのかわかりませんが、もうえまくりです!

実は、原作マンガの方ではもう1話、「怪人コズマ」編というのがあるのですが、漫画家の桑田次郎が拳銃不法所持で捕まってしまい、『8マン』は突然中断したまま終わってしまいました。

それもショックではありましたが、それから10年後の1975年、主題歌を歌っている歌手・克美しげるが愛人を殺害する事件を起こして、マスコミが騒ぎ立てた時は悲しかったなあ。
目を付けていた『8マン』のLPレコードがあったんですが、注文したら事件の影響ですでに出荷停止になっており、とうとう手に入れることができずじまいでした。
そのため、克美しげるが罪を償い終えて出獄してくるまで、私は『エイトマン』の主題歌レコードを手にすることができませんでした。

昭和百年・新日本童謡集【お】

『大寒小寒』[わらべうた]

大寒小寒おおさむこさむ
[わらべうた]

大寒おおさむ 小寒こさむ
山から小僧が飛んできた
なんといって飛んできた
寒いといって飛んできた

空気が冷えて寒い時に、その「寒さ」をはやし立てる歌です。
「山から小僧が飛んできた」とはどういう状況なのか、理解が追い付いていませんでしたが、『わらべうた 日本の伝承童謡』(町田嘉章・浅野建二編、1962年初版、岩波文庫)に、これとは少し違った歌詞が掲載されているのを見て、納得がいきました。

大寒おおさむ小寒』(寒気)
[東京]

大寒おおさむ 小寒こさむ
山から小僧が泣いてきた
なんといって泣いてきた
寒いといって泣いてきた

「山」というのは「お寺」を意味し、そこで修行している小僧さんが、寒さに耐えきれずに山から泣きながら降りてくる様子を歌ったものだったのですね。
昔のお寺には暖房がないので、冬場の勤めは小僧さんにとって相当辛いものだったでしょう。「飛んできた」では、一番肝心なところが伝わらないと思います。ここはやはり「泣いてきた」とするべきでしょう。

『お正月』文部省唱歌(明治34年・1901年)

『お正月』
[文部省唱歌]
作詞/東 くめ 作曲/滝廉太郎

もういくつねると お正月
お正月には たこあげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月

もういくつねると お正月
お正月には まりついて 
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月

『幼稚園唱歌』

私が住んでいる宮城では、お正月だから凧を上げたり、コマ回しをして遊ぶということはありませんでした。だいたい、お正月は雪に埋もれていることが多く、雪は降らなかったとしても寒いので、凧あげやコマ回しをしたりしません。羽子板なんて、そもそも持っている人を見た試しがありません。

それでも、「はやく来い来い お正月」という気持ちだけは、共有できました。お正月には、家族で花札をやったり、マージャンをしたりするのが我が家の過ごし方だったからです。親父が、勝負事が好きだったんだよね。もちろん、お正月には鳥出汁の雑煮を食べるのも楽しみの一つでした。

いまでも、楽しみの内容が、朝から濁酒にごりざけをやることに変わりはしたものの、「はやく来い来い お正月」という気持ちだけは残り続けています。

『朧月夜』文部省唱歌(大正3年・1914年)

     歌/NHK東京放送児童合唱団

朧月夜おぼろづきよ
作詞/高野辰之 作曲/岡野貞一

na花畠はなばたけに 入日いりひ薄れ、
見わたすやま かすみふかし。
春風そよふく 空を見れば、
夕月ゆうづきかかりて においあわし。

里わの火影ほかげも 森の色も、
田中たなか小路こみちを たどる人も、
かわずの鳴くねも かねのおとも、
さながらかすめる 朧月夜おぼろづきよ

『尋常小学唱歌(六)』

『朧月夜』は、高野辰之の生まれ故郷である北信濃の風景に基づいて書かれました。高野辰之/作詞、岡野貞一/作曲の文部省唱歌は、これ以外にも、『故郷ふるさと』や『春が来た』、『日の丸の旗』、『紅葉もみじ』、『春の小川』などがあり、いずれも人気の高いものが並んでいます。

春には、大気が水蒸気を含み、朧にかすむ風景を現出します。四季のはっきりした日本らしい情景が、具体的な田園風景として描き出されており、私のように宮城の田舎に住んでいながら、すでにもう見かけることのなくなった懐かしい世界がそこにあります。

『おもちゃのマーチ』(大正12年・1923年)

『おもちゃのマーチ』
作詞/海野 厚 作曲/小田島樹人 

やっとこやっとこ くりだした
おもちゃのマーチが ラッタッタ
にんぎょうのへいたい せいぞろい
おうまもわんわも ラッタッタ

やっとこやっとこ ひとまわり
キューピもぽっぽも ラッタッタ
フランスにんぎょうも とびだして
ふえふきゃたいこが パンパラパン

『子供達の歌 第二集 七色鉛筆』(白眉出版社刊)

「キューピもぽっぽも ラッタッタ」の「ぽっぽ」ですが、汽車ポッポのことなのか鳩ポッポのことなのか、迷っていましたが、池田小百合さんの『なっとく童謡・唱歌』によると、楽譜には「鳩」にぽっぽとルビが振ってあるので、鳩が正しいということです。

この歌では、人形の兵隊やお馬、わんわ(犬)、キューピー人形、ぽっぽ、フランス人形などのおもちゃが、マーチに合わせて行進するという楽しい風景が繰り広げられます。
音楽文化研究家の長田暁二によると、東京都葛飾区四つ木にあった千種ちぐさ工場という会社が、国産初のセルロイド人形を作り始め、キューピー人形、フランス人形、兵隊人形などを作っていたそうで、そんなおもちゃ工場を題材にして海野 厚が書いたのが、『おもちゃのマーチ』なのでした。

『大利根月夜』田端義男(昭和14年・1939年)

     作詞藤田まさと 曲/長津義司 歌/田端義男

田端義男が歌って大ヒットした『大利根おおとね月夜づきよ』は、講談や浪曲の『天保水滸伝てんぽうすいこでん』の世界を、笹川方の用心棒・平手ひらて造酒みきを主人公にして歌謡曲化した作品。『天保水滸伝』は、侠客の飯岡助五郎いいおかのすけごろう一家と笹川繁蔵ささがわのしげぞう一家の抗争に題材をとったもので、大利根河原の決闘がクライマックスになっています。

「腕は自慢の千葉ちば仕込じこみ」の浪人、平手ひらて造酒みきは、笹川方の用心棒で、千葉周作の北辰一刀流の門人だった経歴があるといわれています。

天保15年8月6日の夜明けに、飯岡助五郎一派約50名が船に分乗して笹川繁蔵を襲い、大利根河原の決闘が始まりました。30名足らずで邀撃ようげきした笹川方では、この乱闘で死んだのは平手造酒ひとりだったのに対し、襲った飯岡方では4名が討ち死に、親分助五郎以下4名が深手を負うという惨敗ぶりでした。しかも、死者の回収をする余裕がなく、河原にむくろをさらしたまま逃げ帰るという有様でした。

平手造酒は、映画やテレビドラマなど様々な創作物に登場しますが、労咳ろうがい(結核)にかかっていて、コホンコホンと咳をする姿をよく見かけると思います。しかし、これは浪曲上の脚色のようで、本名は平田ひらた三亀みき、最初に登場した『天保水滸伝』では「酒乱」とは書かれていても、労咳の記載はないようです。

また飯岡助五郎には、座頭の市という居合斬りの名人の子分がいましたが、「めくらに頼ったといわれてはあとあと名折れになる」と考え、この決闘には連れて行きませんでした。
この座頭の市について、作家の子母沢しもざわかんが地元の人々から聞き集めた話をまとめた「座頭市物語」(『ふところ手帖』所収)が、勝新太郎主演の映画『座頭市物語』の原作になりました。それが大人気となり、以後、長いシリーズ化されたのは、皆さん、御存知のことと思います。

任侠映画ファン、時代劇ファンにとって『天保水滸伝』は、ほとんど一般教養と言っていい作品なので、その入り口として『大利根月夜』は、知っておいた方がよい歌だと思います。

『お山の杉の子』(昭和19年・1944年)

作詞吉田テフ子 補作詞サトウハチロー 曲/佐々木すぐる

昭和19年、大東亜戦争も終盤近くに、当時「小国民」と呼ばれた学童たちの士気を鼓舞するために作られた歌です。戦争中にしては明るく楽しい歌なので、戦後も長く歌われてきました。

戦後すぐに、レコード化するためにはGHQの検閲を通る必要があったため、サトウハチローによって戦時色を消す改変が行われています。
詳しくは、こちらで書いているので、ご覧ください。
   ↓  ↓  ↓
『古関裕而の音楽』──「作り変えられる歌たち」

『おもちゃのチャチャチャ』(昭和37年・1962年)

藤城清治のレフグラフ『日本の愛唱歌 5月 おもちゃのチャチャチャ』

     作詞野坂昭如 補作詞吉岡治 曲/越部信義 歌/真理ヨシコ

もともとは、昭和34年(1959年)に、フジテレビの音楽バラエティー番組『ヤマハ・タイム』で一回限り使用するために、野坂のさか昭如あきゆきが作詞した大人向けの歌謡でした。

昭和37年(1962年)、NHKの幼児向け番組『うたのえほん』で使用する必要が出てきて、吉岡治によって子供向けに全面的な改稿が行われました。それに伴い曲の方も、作曲の越部信義によって改変されたのが本作品です。

『おもちゃのチャチャチャ』【原曲】

     作詞野坂昭如 曲/越部信義 歌/なげのあやか&若林秀和

こちらが改変前の「原曲」になります。いかにも昭和30年代のバラエティー番組で歌われそうな歌なのが、よくわかります。  

『男はつらいよ』渥美 清(昭和45年・1970年)

     作詞星野哲郎 曲/山本直純 歌/渥美 清

中学の修学旅行は東京見学でしたが、なぜか浅草の国際劇場がコースに入っていて、そこで初めて寅さん映画を観ました。それが『男はつらいよ 奮闘編』でした。榊原るみがマドンナで、第七作に当たる作品です。

今はない国際劇場は、いかにも庶民の娯楽場という雰囲気で、昼食に初めてハヤシライスというものを食べましたが、カレーライスにすればよかったと後悔した思い出があります。

それ以降、すっかり寅さんファンになり、テレビでやる時は必ず見るし、映画館へも何回か足を運んだことがあります。

三十年以上前になりますが、当時勤めていた会社の社員旅行で東京へ出る機会があり、自由時間を使って京成電鉄に乗り柴又へ行ったことがあります。帝釈天や店が立ち並ぶ参道も、映画そのままでした。帰路に着いたところで、「あ。江戸川に行ってみるの、忘れた」と気が付きましたが、後の祭り! 矢切の渡しが見たかったなあ。

『おんじょろ節』野坂昭如(昭和49年・1974年)

     作詞能吉利人 曲/桜井順 歌/野坂昭如

「おんじょろ節」は、使われている言葉が表層的で、どこかで聞いたような言葉ばかりで書かれているのが特徴的です。しかし、それらが絶妙に組み合わされていて、独特な妖しい雰囲気を醸し出しています。
作詞の「のう吉利人きりひと」は、作曲の桜井順が作詞をする時のペンネームです。

「おんじょろ」って何なのか? 「怨女郎」なんて漢字を当ててもみましたが、正直なところいまだに分かりません。フィーリングだけで受け止めておけばいいのかな、と思っています。

『およげ!たいやきくん』子門真人(昭和50年・1975年)

     作詞高田ひろお 曲/佐瀬寿一 歌/子門真人

フジテレビの子供向け番組『ひらけ!ポンキッキ』で、ユニークなアニメといっしょにこの歌が流されました。

「まいにち まいにち ぼくらはてっぱんの/うえで やかれて いやになっちゃうよ」とか、「やっぱり ぼくは たいやきさ/すこし こげある たいやきさ」とか、子供だけでなくサラリーマンの胸にも響く歌詞でした。

その結果、この歌は、「日本で最も売れたシングル曲」としてギネス記録にも認定されることになりました。

『織江の唄』山崎ハコ(映画『青春の門』主題歌、昭和55年・1980年)

     作詞五木寛之 曲/山崎ハコ 歌/山崎ハコ

映画『青春の門』(東映、1981年1月15日封切)のテーマソング。テレビで映画の宣伝をするときにイメージソング的に流されただけで、実際の映画では使われていないようですね。

主人公・伊吹信介の幼なじみがまき 織江おりえで、母と二人、貧しく暮らしていたのが母に死なれ、明日は小倉のキャバレーに身を落とそうという時の心境を歌った歌です。筑豊炭鉱が舞台になっている物語なので、筑豊の方言で、織江のモノローグとして歌われています。

『青春の門』って、小説も映画も読んだり見たりした記憶がないのですが、山崎ハコが前から好きだったので、この歌にはすぐに飛びつきました。五木寛之の小説は、『風の王国』しか読んだことがありません。

うちの母の一家が戦前に北海道の炭鉱で働いていたため、落盤事故が起きた日のことや、スキーをはいて学校に通っていた話などを聞いているので、筑豊炭鉱と聞くとそれだけでも興味が掻き立てられます。機会があれば、これからでも小説や映画を観てみたいと思います。

『オートバイ』Panta & HAL(昭和55年・1980年)

     作詞鈴木慶一 曲/鈴木慶一 歌/Panta & HAL

オートバイに憧れる少年の心をストレートに歌った曲。

「海」を見れば、「海は広いな 大きいな」と歌って確認し、「汽車」を見れば、「汽車 汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ 走れ 走れ 走れ 鉄橋だ 鉄橋だ たのしいな」と歌って確認する。
童謡というのはこんなふうに、「もの」や「こと」についての基本的な認識を形成する土台を作ります。

「オートバイ」を見たら、「オートバイ オートバイ 俺の鋼鉄の夢 走っていけ」と歌って、自分にとってオートバイがどんな意味を持つかを確認するために、この歌ははずせません。……とは言っても、私はゼロハンしか乗ったことがないんだけどね。……現実はどうでもいい、夢見ることが大切な時もあります。

コメント