ども。ミロです。
なにげにNHK朝の連ドラ『おひさま』を見ています。
とうとう終戦になり、
陽子の兄・茂樹や隣のタケオ、そして陽子の夫の和成が戦地から帰って来ましたね。
脚本が当時の人の感覚を大切にして書かれているので、
左がかった台詞を聞かされずに済むだけでも快適です。
ようやくまともな戦時中のドラマ化ができるようになったかと、
思いはひとしおです!
夏になり8月が近づいて来ると、
やはり日本人が思い出すのが「戦争」ですね。
これから8月の終戦記念日が来るまで、
「戦争」をめぐっての話題を取り上げて行きたいと思います。
と言っても、昭和32年生まれの私に戦争体験があるわけはないので、
わたしがどう「戦争」をとらえて来たかを語って行きたいと思います。
私が初めて「戦争」というものに意識的に向き合ったのは、
野坂昭如を知った時からになります。
わたしが大学時代のこと、
当時は「中年御三家」と称して、
野坂昭如、永六輔、小沢昭一の3人がコラボを組んで、
歌を通して彼らの戦争体験を、
われわれ「戦争を知らない子供たち」に伝えると言う芸能活動を繰り広げていました。
小沢昭一、野坂昭如、永六輔の武道館コンサート 1974年
私は小説より先に、野坂昭如の「歌」との出会いをしました。
戦後の雰囲気を伝える彼の歌を、2つほど紹介したいと思います。
野坂昭如『新・古今集』
能 吉利人/作詞 桜井 順/作曲 歌/野坂昭如
『チューインガムブルース』
吉田旺/作詞 山本幸三郎/作曲・編曲 歌/野坂昭如
少年時代の野坂昭如が神戸大空襲を生き延び、
疎開先で妹を亡くした体験を持つことは今や有名です。
その体験から生まれた『火垂るの墓』という小説の傑作もあります。
しかし、実際の野坂は小説中の兄とは違って、
自分自身の「飢え」に耐えることが出来ず、
乏しい食料をみずからが食べてしまい、
妹に分け与えることが出来ずに、妹を栄養失調死させてしまいます。
小説の中で、ひたすら妹に尽くし、
最後に兄もまた死んでゆくというストーリーには、
野坂の贖罪意識が強く働いていると思われます。
『火垂るの墓』
2020.2.27 元動画削除のため差し替え
私は英語は出来ませんが、
この英語版の動画を見て、
私の乏しい英語の知識でも「泣ける」ことを知りました。
ぜひ、ユーチューブに飛んで、(右下のYouTubeボタンをクリックするだけです)
この動画に寄せられた数多くの英語のコメントをご覧ください。
Google翻訳に、コピー・アンド・ペーストすれば
英語は分からなくとも、おおよそどんなことを言っているかがわかります!
アメリカの若者たちの多くが、
この動画を見て、みんな泣いてます。
高校の歴史の授業に、
絶対このアニメを取り入れるべきだと言ってる人もいます。
『火垂るの墓』の原作にもアニメにも、イデオロギーはありません。
作者の体験と妹への追慕が切々と語られているだけです。
それだからこそ国を超えて、かつての敵国の人々にさえ、
強く訴えかける力を持ったのだと思います。