マツタケがシイタケみたいに採れる日

マツタケ繁殖4倍増…下草刈りや雑菌予防で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000594-yom-soci


まだマツタケはとったことがないミロです。
山の中を探してうろつきまわったことはあるんですがね。

気になるニュースを見つけたので、きょうはちょこっと紹介します。

人工栽培の方法が確立されていないマツタケを、
土の手入れなど環境整備で増やす研究が、青森県平内町で進められているそうです。

マツタケは、アカマツなどの根に菌が寄生して成長します。
こういうキノコを「菌根性きんこんせい」のキノコという呼び方をします。

マツタケのような超高級なキノコばかりじゃなく、
ハツタケ、アミタケなんかの「庶民派」にも「菌根性」は多いです。

大雑把にいえば、「地面」に生えるキノコは、「菌根性」な場合が一般的ですね。

これに対して枯木に生えるタイプのキノコは、「腐朽性ふきゅうせい」のキノコと呼ばれます。
ナメコやエノキタケ、ヒラタケ、シイタケなどは、代表的な「腐朽性」のキノコです。

ところでマツタケですが、
キノコ・ハンターのあいだでは、落ち葉が薄く積もっているところを狙え!といわれます。

ふっかふっかに落ち葉が積もっているようなところには、
生えない性質があることが知られているわけです。

雑菌が繁殖するような環境は、マツタケの生育には向かない、
すごくデリケートなきのこなんですね!

だから青森県平内町では、同町の国有林0・5ヘクタールで、
光が当たるように下草を刈ったり、腐葉土を取り除いたりといった手入れを行って来ました。

それだけでなく、雑菌が増えないようにつばを吐くことも禁止され、
土に触るときは必ず手袋をつける徹底ぶりだそうです!

その結果、1年目には67本だったマツタケが、
今年はその4倍近い約250本に増えたということです。
ヤッタネ!

マツタケの人工栽培ではなく、
環境を整えての自然栽培を目指したところが、成功の秘密でしょうか?

この調子で、マツタケ農業?が盛んになり、
もう少し購入しやすい価格になってくれると嬉しいですね!

タイトルとURLをコピーしました