西洋ヒイラギナンテン‘チャリティー’



西洋ヒイラギナンテン‘チャリティー’

西洋ヒイラギナンテンです。
多分、十年以上前からうちにあります。
ことしは、いつになく花穂が大きいようです。
雪が降るのは早かったけど、その後の気候は割と暖かめに推移してきたので、
そのせいもあるかなと思っています。

この花、冬から咲き始めるんだけど、なかなか開かないんですよね。
冬の間中、蕾のままで、3月頃になってようやく開花! というのも珍しくありません。
開かなくても、色の乏しい冬の庭に、この鮮やかな黄色はとても貴重です。

正式名称は、マホニア・メディア‘チャリティ’です。
これとは別に、マホニア・ジャポニカというのがあって、こちらはただヒイラギナンテンと呼ばれています。
花の色は白で、春咲きです。

ジャポニカと聞くと、いかにも日本原産かと思わせますが、台湾、中国、ヒマラヤ原産で、
日本には江戸時代に渡来したそうです。

葉にトゲがあってヒイラギのようだし、青い実のなる様子がナンテンのようだというので、
ヒイラギナンテンと名付けられたと思われます。

植物の和名なんですが、けっこうこの手の「見立て」で名付けられた例が多く、
誤解を生む元となっています。

「鈴蘭」と聞くと「ああ、ラン科の花か」と思いこむ人って、案外多いんじゃないでしょうか?
スズランは、いちおうユリ科です。
花の形が鈴のようで、葉の付き方がランのようなので、鈴蘭になったのでしょう。

また、「オウバイ」という早春に黄色い花を咲かせる木があるのをご存知ですか?
「黄梅」という字を書くので、梅の仲間だと思っている方がけっこういるみたいですが、
オウバイはモクセイ科で梅はバラ科です。
花の形が梅に似ているので、こういう名前が付けられたと思われます。
感覚的には分かるんだけど、やはり、誤解の元ではありますね!

じつはヒイラギナンテンの場合、この植物はメギ科なんですが、
ヒイラギはモクセイ科、西洋ヒイラギはモチノキ科、ナンテンはメギ科となってます。
直感的にナンテンの仲間と見たところは、当たらずといえども遠からず、ですね。

植物分類学というのは、植物の生殖器官である花の構造を基準に、
進化論的系統分類がなされてきました。
その流れのもとを作ったのがリンネですが、
最近ではDNA解析にもとずく分類法が主流になりつつあります。
APG植物分類体系といいますが、それでも、直感的に分かりやすいので、
当分これまで通りの分類法は生き残ると思われます。