小さな庭の物語

バラの競演

きょうは私の庭の“美女たち”を紹介します。ピエール・ド・ロンサールこれはツルバラで“ピエール・ド・ロンサール”。つぎつぎ花を付けるじょうぶなバラです。淡いピンク色が上品な貴婦人です。ウルメール・ムンスター真っ赤っかなのは“ウルメール・ムンス...
ハンギングバスケット

本当のハンギングバスケット

久しぶりの更新になったので、お詫びの印に、ハンギングの写真をアップ!吊り下げタイプで、これが本来の“ハンギングバスケット”です。残り物の花たちを寄せ集めて作りました。場所は我が家の玄関ですが、こういう柱がないと飾るところを探すのに苦労します...
小さな庭の物語

初夏の庭便り その2

梅雨ってほんと?宮城はきょうも晴れ渡り、少し暑いぐらいです。きょうも私の小さな庭の花たちを紹介していきます。睡蓮睡蓮すいれんです。今年2つ目の花が上がってきました。1つ目は紹介し損なってしまいました。残念!直径7~80㎝はある大きなプラスチ...
小さな庭の物語

初夏の庭便り その1

山アジサイ “紅”山アジサイ“紅くれない”です。私の庭には、アジサイが7~8種類ほど植えてありますが、“紅”が先魁さきがけで咲きました。咲き始めはガクが白いんですが、だんだん時間とともに赤みを帯びてきます。この写真ぐらいの時が一番きれいです...
ハンギングバスケット

もりお花ハンギングバスケットフェア2008

恒例となった「もりお花ハンギングバスケットフェア2008」が、21日(土)・22日(日)の2日間、開催されました。盛岡駅前のマリオス前特設会場の様子。搬入日に撮ったものなので、まだハンギングバスケットの数はあまりありません。これから続々と持...
乞食眼レーダー

大地震発生!

今朝の大地震に名前が付けられました。「平成20年 岩手・宮城内陸地震」地震で飛び起きたミロです。こちらは宮城県の震度6強地帯ですが、まだちょくちょく余震が起きています。被害情報もだんだん増えてきています。我が家では、ボーズの大型スピーカーが...
キノコの森、山菜の谷

ワラビのあく抜き法

この間、早く行き過ぎたワラビ山へ、ふたたび行ってきた。今度はバッチリ!カタクリは花も葉も消え、大きな緑の子房を膨らませているばかり。全山、ワラビだらけになっていた。ゲンコツを振り上げたような、ワラビの風貌。ブナとミズナラが作る、こんな緑のト...
小さな庭の物語

春は一度きりの春

ゆうべの雨もあがって、曇り空がひろがっています。植物たちにとってはいい雨でした。大地に浸みた雨が、植物たちの成長に弾みを付けます。我が家の庭も、少しずつですが、花たちは咲き移ろって行ってます。ハンギングバスケット。壁掛けタイプ。これくらいの...
小さな庭の物語

春の庭便り その4

春の庭便りは、まだ続きます。モンタナ・ルーベンスピンク色の花は、クレマチス“モンタナ・ルーベンス”。キングサリ “ボッシー”キングサリ“ボッシー”。植えてから30年近くなる。3年前、キングサリの太枝の一本が枯れ落ちてしまったので、それをカモ...
小さな庭の物語

春の庭便り その3

白花のもあるんですが、今日はこちらを紹介します。赤花マロニエピンクのシャンデリア――赤花マロニエ。アメリカ・トチノキの赤花種を、赤花マロニエと呼んでいるようです。マロニエは、西洋トチノキのフランス名です。花はマロニエ シャンゼリゼ  赤い風...