戦後70年 「平和ボケ」と「戦争ボケ」 「平和ボケ」という言葉が氾濫するようになって久しいが、これはいつ頃、誰が最初に使ったものだろう?たしかに、石原慎太郎が言うように、じっさいにミサイルの数発が都市住民の上に降り注がないと目が覚めないほど、われわれの「平和ボケ」は重症なのかもし... 2015.08.29 戦後70年
戦後70年 国破れて、「青い山脈」あり──歌謡曲史からひもとく戦後 きょうはちょっと目先を変えて、占領期の日本の様子を、占領期の歌謡曲史をとおして見てみたいと思います。南の島々の玉砕を聞き、日本全土の都市がB29による空襲を受け、いよいよ本土決戦の覚悟にせまられて、死を覚悟したころ、突如、ひとびとはラジオか... 2015.08.22 戦後70年
戦後70年 「戦後70年 安倍首相談話」──罰としての談話 国内外から求められていた4つのキーワードを散りばめた、「四題噺」としての「戦後70年談話」が出ました。 「戦後70年 安倍首相談話」全文は、こちらから「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」をどう入れるか?そこに国内の反政府勢力やアメリ... 2015.08.14 戦後70年
戦後70年 「戦後70年談話 21世紀構想懇談会報告書」わたしの感想 いったい一国の首相が語る「談話」とはなんであろうか?国内向けというよりは、「対外国向け」に出すものなのだろう。だとすれば、そこには必ず「戦略」がなければならない。第二次世界大戦終了後70年目の年である。この時にあたって日本の首相に求められて... 2015.08.09 戦後70年
戦後70年 GHQによる日本人「洗脳」計画 「洗脳」という言葉の起源GHQによる日本人の「洗脳」という用語を、なんの説明もなしに使って来ましたが、じつはアメリカ側の文書に「洗脳」という言葉は出て来ません。なぜなら、1945年(昭和20年)当時、「洗脳」=「Brainwashing」(... 2015.07.31 戦後70年
戦後70年 「ポツダム宣言」と日本終戦の日 日本の終戦の日は、一九四五年九月二日である──といったら、あなたは意外に思うでしょうか?その日、東京湾上に停泊した米国戦艦ミズーリの上で、日本の全権・重光葵と参謀総長・梅津美治郎が、降伏文書に調印をしました。日本の戦争はこの瞬間に終わり、第... 2015.07.25 戦後70年
戦後70年 「戦後70年」──わたしの「歴史認識」 はじめに予告しておいたとおり、「戦後70年」というカテゴリーを新たに始めようと思うのですが、なぜ、このテーマについて語るのか?最初にそれを確認しておきたいと思います。先の戦争の歴史に端を発する諸問題が、戦後70年になってもいまだに蒸し返され... 2015.07.22 戦後70年
乞食眼レーダー 新国立競技場建設で、日本国の未来を潰すな! まさか、ここまで劣化していたとは!2020年東京オリンピックを楽しみにしてたんだが、新国立競技場問題が浮上して、すっかり気分がそがれちまったい!北京五輪が430億円、ロンドン五輪が650億円。過去のメイン会場の建設費を比較すると、新国立競技... 2015.07.12 乞食眼レーダー
乞食眼レーダー 仙台七夕 思い出の曲──『七夕おどり』『ミス・仙台』 今日から7月!まだちょっと七夕には早いですが、わたしが中学・高校の頃に、仙台七夕が近づくと、ラジオでよく耳にした曲がありました。この曲が流れると、ああ、もう仙台七夕の時期なんだ、と思う、歳時記みたいな曲でした。以前、Youtubeを探した時... 2015.07.01 乞食眼レーダー
乞食眼レーダー 「国宝 吉祥天女が舞い降りた!」─仙台市博物館─を観て来た! 「国宝 吉祥天女が舞い降りた!─奈良 薬師寺 未来への祈り─」を昨日、観て来ました。「奈良・国宝 室生寺の仏たち」に続いて、またまた国宝が仙台にやって来ました!「東日本大震災復興祈念特別展」として、古都・奈良から仏様たちが大挙して仙台に来臨... 2015.06.19 乞食眼レーダー