テレビの時間

『水戸黄門旅日記』という主題歌があった

ども。ミロです。『水戸黄門』(TBSテレビ)が現在放送中の第43部で終了するそうです。ずいぶん長く続いたもんですね。主題歌の『ああ人生に涙あり』を聞くたびに、「どうして最初の頃の主題歌を使わないんだろう?」とずっと不思議に思っていました。最...
東日本大震災

南三陸町に行って来た

ども。ミロです。きのう大震災後はじめて被災地・南三陸町に行って来ました。うちから車で1時間ほどのところにありますが、釣りバカだった頃には、毎週通ったところでした。十数年ぶりの再訪でした。南三陸町防災対策庁舎ここもだいぶきれいに片付けられてい...
乞食眼レーダー

星めぐりの歌

ども。ミロです。こちら宮城も梅雨が明けました。昨日、今日と夜が晴れたので、夏の代表星座である蠍座さそりざを探しましたが・・・月が邪魔で見えませんでした。星見には月や街灯の灯りは邪魔者です!被災地のように、いまも照明が無い夜を過ごしているとこ...
東日本大震災

会津と長州~歴史と未来

ども。ミロです。会津若松市の菅家市長が、かつての長州藩である山口県萩市を訪れるそうです。18日に開かれる東日本大震災現状報告会で講師を務めるためで、震災後の支援に対する返礼をかねての訪問となるようです。会津藩と長州藩といえば、幕末から明治に...
東日本大震災

非常時の宮城に、菅政権のクソ大臣が喧嘩を売って来たぜ!

ども。ミロです。松本龍とかいうチンピラ大臣が、われらの宮城県知事に暴言を吐いて行ったようだが、あいつの頭の中には、被災者のことはこれっぽちも入ってなかったのかね?非常時の宮城に、いったいあいつは何しに来たんだ?いちど「非常時」とはいかなるも...
乞食眼レーダー

アジサイは食べないで!

ども。ミロです。秋田県湯沢市で、昨日、飲食店の弁当に入っていたアジサイの葉を食べて、20~50代の男女5人が食中毒になったということです。アジサイの葉っぱって、小さいものだとシソの葉に似てないこともありません。飲食店で出されたら、食べられる...
テレビの時間

ドン・ガバチョの未来を信ずる歌

ども。ミロです。NHKが東北の被災地からの「のど自慢」をやってますね。参加者のみなさんは被災者たちで、自分たちが置かれている状況を見つめ、自らをはげます「歌」を探し出して歌っているのが見てとれました。なるほどなあ、被災者はこんな歌に希望を託...
テレビの時間

総天然色『ウルトラQ』

ども。クルム伊達公子の鉢巻きがかっこいいなあ!と思っているミロです。きょうはまったく関係ない話題なんですが(笑)『ウルトラQ』 1966年※原動画削除のため差し替え最初のシーンは「マンモスフラワー」の映像ですね。古代植物ジュランが突如、首都...
小さな庭の物語

卯の花の咲く頃、ホトトギスが啼いて…

ども。ミロです。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」などと申しますが、まさにその季節到来ですね!3日ほど前、今年はじめてのホトトギスの鳴き声を聞きました。いわゆる忍音しのびねというやつです。昔の人は、なかなか粋なネーミングをするもんですね...
小さな庭の物語

もみじ葉いちごの甘さは少年時代の味!

ども。ミロです。こいつが庭で色づいて来ると嬉しくなります。木イチゴの仲間の「もみじ葉いちご」です。もみじ葉いちご山の道ばたによく生えていたものですが、透き通ったオレンジ色の果実はけっこう甘いです。子供の頃、草野球の行き帰りによく見つけてはつ...